かざもりのブログ

福岡のこと、役立つ情報等紹介します

博多三大祭りの放生会と筥崎宮

放生会と筥崎宮

博多三大祭りのひとつの「放生会」に行って来ました。「放生会」は一般的には「ほうじょうえ」と言いますが、福岡では「ほうじょうや」と言います。

  [目次]

一 放生会の概要

筥崎宮の放生会は福岡市東区の筥崎宮において毎年9月12日~18日に開かれ、今年(2019年)で千百年を迎えます。放生会は全ての生命を慈しみ秋の実りに感謝するお祭りです。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるものです。秋の筥崎宮放生会は、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠を含めて博多三大祭りのひとつと言われてます。放生会は、のべ100万人が訪れる九州随一の秋祭りです。

f:id:kazamori:20191003204024j:plain

筥崎宮 放生会 賑わう参道

 放生会供養祈願祭は、あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、さらなる商売繁盛、家内安全を祈る神事です。期間中は、やむ得ず殺生した生き物や、家族同様に暮らしたペットなどの霊(みたま)祭りなどを受け付けてます。

f:id:kazamori:20191003184945j:plain

筥崎宮 放生会供養祭祈願受付の看板

 境内に入ると舞台では期間中に、放生会「神賑い」という行事があります。

 

f:id:kazamori:20191003211538j:plain

筥崎宮 放生会 神賑わい

 参道にはお化け屋敷をはじめ、射的、放生会ちゃんぽん、おはじき、新しょうが等の販売など約500軒の露店が参道一帯に並び、大変な賑わいを見せます。

 

f:id:kazamori:20190929140900j:plain

参道に並ぶ沢山の露店

 二 放生会博多ちゃんぽん、放生会おはじき

放生会で人気なのが放生会博多ちゃんぽんと放生会おはじきです。特に放生会おはじきは数が限られているので、徹夜で並んで買い求めたりする程です。

1 放生会博多ちゃんぽん

放生会博多ちゃんぽんとは、薄いガラスでできたビードロ細工のことです。細長い筒を吹くと”ちゃん”・”ぽん”と鳴ることから「ちゃんぽん」の語源となったようです。きれいなデザインは筥崎宮の巫女さんがこころを込めて絵付けします。

2 放生会おはじき

博多においては古来より粘土で型をとり素焼きしたおはじきがあり、秋の放生会では、これを復活させた数量限定の「放生会おはじき」が博多人形の研究団体の「白彫会」の手作りで作られます。「放生会おはじき」は大変な人気があるために近年諸般の事情により販売を中止してましたが、2018年より新しい博多の名物として「筥崎宮おはじき」として作られることになりました。

三 筥崎宮

1 歴史

筥崎宮は筥崎宮八幡宮とも称し大分県の宇佐、京都府の岩清水の両宮とともに日本三大八幡宮に数えらています。御祭神は現在の福岡県糟屋郡宇美町にお生まれになられた応神天皇(第15代天皇)を主祭神として、神功皇后(応神天皇の母君)、玉依姫命(海の神・神武天皇の母君)がお祀りされています。

創建の時期については諸説ありますが、公式サイトによると延喜21年(921年)に建立された説が紹介されてます。元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願し、神門に「敵国降伏」の扁額が掲げらました。以来、海上交通、海外防護の神として信仰されてます。

近代社格制度のもとで明治4年(1871年)に県社に列格しました。明治18年(1885年)に官幣中社に昇格しました。現在は神社本庁の別表神社です。 

2 境内

境内には重要文化財として①本殿・拝殿、②楼門、③一之鳥居、④千利休奉納の石燈籠⑤亀山上皇尊像奉安殿、⑥蒙古軍船の碇石があります。

① 本殿・拝殿 [国指定重要文化財]

醍醐天皇の延喜21年(921年)、大宰少弐藤原真材朝臣により創建。その後数度の消失と再建が繰り返されました。現存する本殿・拝殿は天文15年(1546年)大宰大弐大内義隆が建立したものです。本殿は46坪で、九間社流造、漆塗、屋根は檜皮葺、左右には車よせがあります。拝殿は檜皮葺の切妻造、梁組が二重で素木のままの建物です。

②楼門 [国指定重要文化財]

 文禄3年(1594年)筑前領主小早川隆景が建立。三間一戸の入母屋造。扉の桐紋彫刻は左甚五郎の作といわれる。「敵国降伏」の扁額は亀山上皇によって奉納された醍醐天皇の宸筆とされます。

f:id:kazamori:20190930104057j:plain

楼門

 

  ③一之鳥居 [国指定重要文化財]

黒田長政により慶長14年(1609年)に建立。鳥居の柱は3つに切れ、下肥りとなり台石に続いてます。笠木島木はひとつの石材で、先端が反り上り貫と笠木の長さが同じです。筥崎鳥居と称されます。

 

f:id:kazamori:20191003034628j:plain

筥崎宮 一之鳥居 

④千利休奉納の石燈籠 [国指定重要文化財]

 天正15年(1587年)秀吉が九州平定後、本宮に滞陣時に秀吉が催した箱崎茶会に随行した千利休による奉納と言われてます。観応元年(1350年)の銘があります。拝観は放生会、さつき大祭期間中のみです。

 ⑤亀山上皇尊像奉安殿 [福岡県指定重要文化財]

元寇に際し「我が身を以って国難にかわらん」と敵国降伏の祈願をし、博多の街の安寧を祈願された亀山上皇を顕彰し、建立された銅像が博多区の東公園内にあります。下の写真の木彫像は上記の銅像の原型です。木彫像を制作したのが福岡県出身の彫刻家・山崎朝雲で、木彫像の大きさは6メートルとなります。

f:id:kazamori:20191003152354j:plain

筥崎宮 亀山上皇尊像奉安殿

 ⑥蒙古軍船の碇石 [福岡県指定重要文化財]

蒙古軍の船の碇として使用されたと伝わる石が、境内に残されています。長さ2メートルを超える大きな石で、推定重量は250キロです。昭和15年(1940年)に、博多湾中央埠頭の北東で発見されました。

 3 アクセス

 

[福岡市営地下鉄] 箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)

[JR鹿児島本線] 箱崎駅下車→徒歩8分

[西鉄バス] 箱崎下車→徒歩2分

[JR九州バス] 箱崎1丁目下車→徒歩2分

四 最後に

このブログが筥崎宮や放生会に訪れる人の役に立てれば幸いです。