かざもりのブログ

福岡のこと、役立つ情報等紹介します

香椎宮ー不老水、御神木綾杉、香椎造り、御神木香椎等ー

福岡の神社ー香椎宮

プロローグ

先日、用事で福岡市東区香椎に行きました。時間に余裕ができたので、香椎宮にお参りしました。香椎宮は同じ福岡市内にある櫛田神社筥崎宮に比べると参拝者は多くありませんが、皇室にゆかりのある格式の高い神社(旧社格では最高位の官幣大社)です。

また、この香椎の地は、2016年にノーベル賞生理・医学賞を受賞した大隅良典さんが少年時代(香椎小学校、香椎中学校の卒業生)を過ごした土地でもあります。

 

[目次]

 概略

香椎宮の祭神は、仲哀(ちゅうあい)天皇神功(じんぐう)皇后応神(おうじん)天皇住吉大神(すみよしのおおかみ)です。

3世紀ごろ仲哀天皇は国の内外を平定されるため、神功皇后とともにこの地に橿日宮(かしいのみや)を営まれました。当宮は、この地で没した仲哀天皇の霊を、神功皇后が祭られたのが起源とされており、古くは「香椎廟(かしいびょう)」と称され、朝廷や人々の崇敬を受けてきました。

また、享和元年(1802年)に再建された本殿は「香椎造」と呼ばれ、その優れた建築様式は国の重要文化財に指定されてます。 参照:香椎宮の説明板

 下の動画は香椎宮の概略を説明してます。

 

下の案内板は香椎宮及び摂社(香椎宮との由緒の深い神社)、末社(摂社の基準に当てはまらない神社、大雑把に言うと香椎宮との関係が薄い神社)等を含んだ案内板です。

f:id:kazamori:20140827173750j:plain

香椎宮周辺歴史散歩案内板 yado.co.jp

f:id:kazamori:20200315104141j:plain

出典:香椎宮公式サイト

 御島神社

御島神社(みしまじんじゃ)は香椎宮の管理に属し、境外にある小規模な神社である末社です。御祭神は綿津見神(わたつのかみ)、御神徳は海上安全・交通安全・開運厄除です。

香椎浜と人工島の間の海上にある鳥居が立っている島に鎮座する神社です。神功皇后が御渡海に際し、神々の神教の当否を占われたと日本書紀にも伝えられている聖地です。 

f:id:kazamori:20200310130318j:plain

御島鳥居 kyushu-jinja.com

 香椎宮参道(勅使道)

f:id:kazamori:20200306135435j:plain

勅使道(参道)入口の鳥居

香椎宮は皇室とはゆかりの深い神社ですので、現在でも天皇の名代(みょうだい)として勅使(ちょくし)が派遣され、神前に御幣物(ごへいもつ)を奉納して、御祭文を奏上(そうじょう)します。

そのとき、厳粛、盛大に執り行われるのが「勅祭」です。現在では10年に一度行われてます。直近では平成27年に行われました。勅祭が行われる神社は別格の伊勢神宮以外に全国に16社しかありません。九州では香椎宮と宇佐神宮のみです。

香椎宮参道は、大正14年(1925年)の勅使の参向を機に大改修を行ない「勅使道」と名付けられました。翌年には福岡県の各団体により165本の楠の献木祭が行われました。

楠の参道は約1キロ続き、今では見事な緑の大木となり道行く人を和ませてくれてます。参道は福岡市のアメニティ百選にも指定されてます。

f:id:kazamori:20200310111959j:plain

香椎宮 勅使道(参道)の楠 photozou.jp

 西鉄バスのバス停「香椎宮しょうぶ園」の近くに「一の鳥居」があります。

f:id:kazamori:20200306112755j:plain

一の鳥居、太鼓橋を通ると菖蒲池が見えます 。この菖蒲池は福岡を代表するハナショウブの名所で6月上旬には約2000株が開花します。

f:id:kazamori:20200306134019j:plain

 弁財天社

菖蒲池の畔には、弁財天(べんざいてん)神社があります。この神社は市杵島姫(いちきしまひめのみこと)を祀る末社です。御神徳は財運、開運招福、芸能上達です。

f:id:kazamori:20200306133824j:plain

f:id:kazamori:20200306133900j:plain

 少し行きますと香椎宮歴史散歩案内板があり、その脇に休憩所があります。休憩所には売店や軽食コーナーがあり、売店では香椎宮の名物授与品の「綾杉せんべい」を売ってます。

f:id:kazamori:20200306113400j:plain

香椎宮 休憩所

 休憩所の近くに「二の鳥居」があります。二の鳥居を通り階段を上がり太鼓橋を渡ると楼門に着きます。

f:id:kazamori:20200306113437j:plain

f:id:kazamori:20200306114017j:plain

 楼門・社務所・手水舎

香椎宮の正面玄関というべき楼門は、重層の檜皮葺総檜白木造(ひのきかわぶきそうひのきしらきづくり)の門です。かつて戦火により焼失してましたが、明治36年(1863)追遠会(先祖の得を追慕して、その供養を怠らない会)事業により再建されました。また左右に備える筋塀は、自社の位を示し、香椎宮は最高位の五本筋(皇室に由来する格式を表す)となっています。

f:id:kazamori:20200306114241j:plain

f:id:kazamori:20200306114912j:plain

社務所側から見た楼門

楼門の近くに社務所があり、その向かいに手水舎があります。

f:id:kazamori:20200306114708j:plain

f:id:kazamori:20200306115003j:plain

階段を昇ると左側に「香椎宮御由緒記」があり、その近くには「御神木綾杉」がみえます。

f:id:kazamori:20200306122256j:plain

御神木綾杉

樹齢1800年を超える御神木です。過去に様々な災難にあいましたが、その度に強い生命力で生き抜いてきました。

御神木綾杉は、神功皇后が三韓より御帰還の際に三種の神器を埋め、鎧の袖に挿れていた杉を植えたものが成長したものといわれてます。その葉が綾のように交互に生えているので「綾杉」といわれてます。

国家鎮護の象徴として古来よりその杉葉は朝廷に献上され、大宰府に新任された人は必ず香椎宮に参拝し、この杉葉を冠に挿れることが儀式として行われ、任期中の無事を祈りました。 

f:id:kazamori:20200306120435j:plain

f:id:kazamori:20200312142424p:plain

御神木綾杉の説明書きの立て札 wakon-iroha.jp

秋立つや 千早ぶる 世の杉ありて 夏目漱石

立て札にある夏目漱石が詠んだ俳句は、明治二十九年(1896年)に英語教師として第五高等学校(現在の熊本大学)に赴任する時に、香椎宮によって詠んだ句です。

 「御神木綾杉」の脇には鎌倉時代に編集された新古今集和歌集の歌碑があります。

千早振る 香椎の宮の綾杉は 神のみそきに たてる成りけり

この歌の作者は不明で、歌碑の揮毫者は最後の大宰府長官であり、最初の福岡県知事の有栖川宮熾仁親王(ありすかわのみやたるひとしんのう)です。 

f:id:kazamori:20200306121635j:plain

稲荷神社

御神木綾杉の近くに「稲荷神社」があります。穀物神の保食大神を祀る末社です。商売繁盛、五穀豊穣、殖産興業の御進徳があります。

f:id:kazamori:20200306120544j:plain

鶏石神社

稲荷神社の隣に「鶏石神社」があります。石化した鶏を祀る末社です。修理固成、育児夜泣き、養鶏の御神得があります。鶏をお祀りしている神社は全国的に珍しいです。

f:id:kazamori:20200306120606j:plain

勅使館・武内宿禰像・扇塚

「御神木綾杉」の近くに「勅使館」が建ってます。勅使館は、皇室から10年に1度やって来る勅使のために設けられた建物で、宮内庁の勅使が寝泊まりする建物です。

f:id:kazamori:20200306122159j:plain

勅使館の近くには、武内宿禰(たけうちすくね)像、扇塚があります。武内宿禰は記紀に伝わる古代日本の天皇五代に仕え300歳の長生の伝説上の人物と言われてます。香椎宮の武内宿禰像をよく見ると赤ん坊を抱いてます。この赤ん坊は応神天皇と言われてます。

f:id:kazamori:20200306121103j:plain

f:id:kazamori:20200315100118j:plain

武内宿禰像 twitter.com
神功皇后は「舞芸の神」として親しまれてきましたので、民踊協会の人々が踊りで使用して汚れたり壊れたりした扇子を、何とか神功皇后に供養してもらいたいとの想いから「扇塚」が建立されました。

f:id:kazamori:20200306120737j:plain

中門・社殿等

御神木綾杉の前の階段を上がると中門です。

f:id:kazamori:20200306122728j:plain

中門を通ると「香椎宮」の勅額が掲げています拝殿がみえます。

f:id:kazamori:20200306122924j:plain

横からの拝殿・幣殿です。

f:id:kazamori:20200306120025j:plain

幣殿の奥に本殿があります。香椎宮の本殿は日本で雄一の貴重な神社建築の香椎造りですので国の重要文化財に指定されてます。

f:id:kazamori:20200315155313j:plain

本殿側面 jalan.net

本殿の近くには説明板があります。

f:id:kazamori:20200306115808j:plain

f:id:kazamori:20200306115858j:plain

 拝殿の近くには奏楽殿があります。祭事のときに、ここで雅楽の演奏等が行われます。

f:id:kazamori:20200306115451j:plain

 本殿の近くに秩父宮妃殿下、高松宮親王・妃殿下が御手植した木があります。

f:id:kazamori:20200306115716j:plain

f:id:kazamori:20200306123055j:plain

武内神社

 奏楽殿の近くに「武内神社」があります。武内神社は武内宿祢を祀る末社です。健康長寿の御利益で知られてます。

f:id:kazamori:20200306115109j:plain

f:id:kazamori:20200306115346j:plain

f:id:kazamori:20200306115238j:plain

巻尾神社

社殿を出て「古宮」へ行く参道の脇に巻尾(まきお)神社があります。仲哀天皇・神功皇后の重臣の一人である中臣鳥賊津大連命(なかとみのいかつおおむらじのみこと)を祀る摂社です。勝負運向上、武芸上達の御神徳があります。

f:id:kazamori:20200306123258j:plain

f:id:kazamori:20200306123334j:plain

「古宮(ふるみや)」へ行く途中の参道と古宮前にある香椎宮東側の鳥居です。

f:id:kazamori:20200306132909j:plain

f:id:kazamori:20200306132623j:plain

古宮

古宮(ふるみや)は、香椎宮創建の地です。階段を上がり真っ直ぐ行きますと御神木「香椎」を見ることができます。

f:id:kazamori:20200306130927j:plain

六角の玉垣の中に、香椎の地名の由来となった御神木「香椎」が祀られています。御神木「香椎」は、仲哀天皇の崩御の際、天皇の亡骸を入れた御桶を「橿日宮」の椎の木に立て掛けたことから「棺掛椎(かんかけのしい)」とも言われてます。

f:id:kazamori:20200306131046j:plain

f:id:kazamori:20200306131144j:plain

さらに奥へ行きますと「仲哀天皇大本営旧蹟跡碑」が建ってます。

f:id:kazamori:20200306131626j:plain

不老水

不老水は古宮から少し離れた所にあります。不老水は「不老水大明神」の敷地内にあります。「日本名水百選」にも選ばれてます。

f:id:kazamori:20200306124742j:plain

f:id:kazamori:20200306125759j:plain

近くに説明板があります。

f:id:kazamori:20200306130348j:plain

f:id:kazamori:20200306125613j:plain

武内宿祢が仲哀天皇・神功皇后に不老水を献上している絵画と不老水改築記念碑です。

f:id:kazamori:20200306124830j:plain

左側の説明板には不老水が減ってきているので一団体につき4リットル程度までのお願いと右側の証書は「名水百選」の認定書です。

f:id:kazamori:20200306125356j:plain

f:id:kazamori:20200306125019j:plain

不老水を飲んでみると少し甘くて飲みやすいです。お参りをしていると近所の人がペットボトルに不老水を入れてました。

f:id:kazamori:20200306125417j:plain

このブログを作成するにあたっては香椎宮公式サイトを参照してます。

kashiigu.com

アクセス

 

 【電車】

[JRを御利用の場合]

香椎神宮駅より徒歩で約4分

香椎駅より徒歩で約17分

[西鉄を御利用の場合]

香椎宮前駅より徒歩で約12分

【バス】

西鉄バス:香椎宮しょうぶ園前下車すぐ

【車】

 福岡都市高速香椎浜ランプ下車15分

【駐車場】

無料参拝者駐車場有り

最後に

 香椎宮は三重の伊勢神宮、京都の石清水八幡宮、福井の気比神宮と共に「本朝四所」と称され、皇室から厚い崇敬を受けてきました。また、福岡県で雄一の勅祭社(祭祀に際して天皇により勅使が遣わされる神社)です。そんな格式のある神社です。

最近ではパワースポットにもなっているようです。歴史と格式もあり魅力のある香椎宮に参詣してはいかがでしょうか!