かざもりのブログ

福岡のこと、役立つ情報等紹介します

筑前國一の宮 住吉神社ー全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社ー

福岡の神社ー筑前國一の宮 住吉神社

f:id:kazamori:20200401095627j:plain

プロローグ

先日、用事で博多駅近くに行きました。用事が早く終わり時間に余裕ができたので、帰りに博多駅近くの筑前國一の宮「住吉神社」にお参りに行ってきました。筑前國一の宮「住吉神社」全国二千百二十九社ある住吉神社の最初の神社でありますが、また、「横綱奉納土俵入り」でも有名な神社です。

そして、住吉神社は博多の守り神として、地元では「すみよしさん」の愛称で親しまれてます。地元の人々はいろんな目的で住吉神社を訪れます。

[目次]

御祭神

住吉神社は、筒男(そこつつのをのかみ)、筒男(なかつつのをのかみ)、筒男(うわつつをのかみ)の住吉三神主祭神としてます。

御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギラへ(禊祓をされた時にお生まれになったと「古事記」に記されています。

相殿(あいどの:主祭神に対して合祀された神)には天照大御神(あまてらすおおみかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀し、これらを併せて住吉五所大神とも呼ばれてます。

住吉神社の御神徳は、ミソギハラへの御出現の由来から、「心身の清浄」を以てすべての災いから身を護る神として古より広く信仰されています。

つつのお(筒男)の「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神としても厚い崇敬があります。

また、住吉大神は和歌の神相撲の神としても崇め敬われてきました。

歴史

「筑前國一の宮 住吉神社」の歴史は、およそ1,800年以上前に遡ります。全国に2,129社ある住吉神社の中でも、最初の神社と云われており、古書にも「住吉本社」、「日本第一住吉宮」などと記されいてます。

住吉大神をお祀りしている神社は全国にありますが、そのほとんどが海側にあります。また、現在では大阪の住吉神社、下関の住吉神社、そして福岡の「筑前國一の宮 住吉神社」が日本三大住吉と云われております。

 

下の動画は、住吉神社の概要を説明してます。 

 

境内

住吉神社の総面積は8170坪あります。広大な敷地の中には、さまざまな施設や名所があります。

春には御田祭、夏には名護大祭、秋には例大祭相撲会大祭)、冬に追儺祭など、季節によって様々なお祭りが行われています。

御田祭(おんださい)とは五穀豊穣(ごこくしんじょう)を願う神事です。

f:id:kazamori:20200407050013j:plain

住吉神社 御田祭 nihondaiichisumiyoshigu.jp

名越大祭(なごしたいさい)とは、住吉神社の御神徳の「(身をそぎ穢を落とす)・(心・精神を清める)の御霊験を仰ぐ神事です。

f:id:kazamori:20200407051524j:plain

住吉神社 名越大祭 nihondaiichisumiyoshigu.jp

 

例大祭(れいたいさい(相撲会大祭))、例祭は神社で毎年行われる祭祀のうちで最も重要とされます。

神功皇后が渡韓された際に、住吉大神の御神徳により無事御帰還されたことに対し感謝され、「相撲」と「流鏑馬(やぶさめ)」とを以て御神慮を慰められました。
これに由来し、稚児行列や流鏑馬、また御縁をもとに地域の小学校による少年相撲が行われ、地域の少年横綱が決定致します。

f:id:kazamori:20200407062910j:plain

例大祭 流鏑馬 nihondaiichisumiyoshigu.jp 

f:id:kazamori:20200407063855j:plain

相撲会大祭 少年相撲 nihondaiichisumiyosigu.jp

追儺祭(ついなさい:鬼すべ・鷽替え行事)

鬼を打つ追儺祭を斎行し、祭典終了後は凶を吉に取り替える鷽替え(うそかえ)の行事を行います。鷽替えとは、知らず知らずのうちに使ってしまう「嘘」を「まこと」に替えていただき、正しい幸運を招くという意味です。

f:id:kazamori:20200407065149j:plain

住吉神社 追儺祭 nihondaiichisumiyoshigu.jp
境内案内図

f:id:kazamori:20200402113453j:plain

住吉神社境内案内図 camp-fire.jp
西門

「一の鳥居」をくぐる前に会釈をし、境内に入ります。

f:id:kazamori:20200403120426j:plain

少彦名神社

少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、参道の二の鳥居の前に鎮座する神社です。薬祖神酒造神の「少彦名大神」を御祭神として祀ってます。御神徳は身体健康です。

f:id:kazamori:20200403120520j:plain

f:id:kazamori:20200403120553j:plain

二の鳥居です。

f:id:kazamori:20200405051958j:plain

手水舎

お詣りの前に手水舎の水で心身を清めます。

f:id:kazamori:20200403120845j:plain

神門

 神門の両端には弓を持った人形が鎮座していることで威厳を感じさせます。

f:id:kazamori:20200403120937j:plain

f:id:kazamori:20200410175226j:plain

神門の人形 wondertrip.jp
授与所

授与所には、御守り、お札等があります。

f:id:kazamori:20200403121034j:plain

博多古図

授与所近くの建物に博多古図があります。この博多古図は住吉神社蔵の絵馬で鎌倉時代に描かれたものを江戸時代に筆写し明治になって奉納されたものです。

この博多古図によると鎌倉時代頃には天神・中洲は勿論、博多の大部分は海中にあったことになります。

現在の住吉神社にある博多古図はレプリカで、本物は九州国立博物館にて収蔵中(非公開)です。

f:id:kazamori:20200404134629j:plain

住吉神社 博多古図 home.b06.itscom.net

 絵馬掛け

f:id:kazamori:20200403121120j:plain

神楽殿

節分祭の日には追儺神事の後に、神楽殿で豆撒き行事が行われます。また、仲秋の名月を楽しむ「観月会」の日には、神楽殿では巫女による神楽舞や雅楽・三味線の演奏が厳かな雰囲気のなかで行われます。

f:id:kazamori:20200403121151j:plain

社務所

社務所では本社をはじめ摂社、末社の御朱印が頂けます。

 

f:id:kazamori:20200403121233j:plain

住吉神社社殿

住吉神社の本殿は、神社建築の最古の様式のひとつである「住吉造(すみよしづくり)」です。

本殿は、梁間(はりま)2間、桁行(けたゆき)4間の規模をもち、切妻造妻入(きりづまづくりつまい)の構造に檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根で、柱・垂木・破風板は丹塗り(にぬり)で、羽目板壁は白粉塗りの特徴があります。

国の重要文化財に指定された由緒ある建造物です。現在の社殿は、元和九年(1623年)黒田長政公が白銀二千両と材木を寄進して再建したものです。 

f:id:kazamori:20200408100850j:plain

住吉造り kotobank.jp

f:id:kazamori:20200403121435j:plain

f:id:kazamori:20200403121521j:plain

古代力士像

住吉神社は相撲の神様としても知られてます。その昔、新横綱は横綱の免状取得に際し、熊本の吉田司家に行った帰路、必ず住吉神社に参拝されました。
古代力士像は筋肉質でたっぷりとした髭、金色の瞳の姿は力強い神様を思わせます。博多人形師の中村信喬・弘峰親子の合作です。平成25年11月に建立されました。

右の大きな掌のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえると云われてます。本当に沢山のパワーが貰える雰囲気を感じます。

御神徳:開運、立身出世

f:id:kazamori:20200403121731j:plain

f:id:kazamori:20200403132527j:plain

 

鬼縛り石

鬼縛り石とは、一月七日に斎行される追儺祭(ついなさい)神事の際、境内にはびこった邪気災厄を、悪疫に霊験があるといわれる「桃の弓」「葦の矢」を以て、鎮められた鬼を縛り付ける石柱のことです。現在の石は江戸中期のものと伝えられています。

追儺祭は特殊神事です。「追儺」は「おにやらい」と言い、疫神を追い払うの意味です。神護景雲(じんごけいうん)の時代、西暦七百年頃から始まったと云われてます。

f:id:kazamori:20200403132714j:plain

御神木 一夜の松

 この老松のご先祖はかつて社殿の屋根に覆いかかっていました。

永享十二年(1440)危険を避けるために木をきろうとしたところ、一晩の内にまっすぐに立ち直ったので、人々は驚き、いつしか「一夜の松」と崇められるようになりました。

古より命をつなぐ松にあやかり、子孫繁栄延命長寿のご神徳があると云われてます。

f:id:kazamori:20200403122144j:plain

f:id:kazamori:20200403122230j:plain

菅原神社

菅原神社は菅原道真公(すがはらみちざねこう)を祀る末社で、御神徳は学問上達です。菅原道真公は福岡では「学問の神様」太宰府天満宮で有名ですが、太宰府まで足を運べない方はこちらの神社でお願いをしてはいかがでしょうか。

f:id:kazamori:20200404165532j:plain

人丸神社

人丸神社は御祭神が柿本人麻呂公(かきもとのひとまろこう)の摂社で、御神徳は芸能上達です。柿本人麻呂を祀っている神社は全国的に珍しいそうなので、芸事の上達を願っている方は御祈願をおすすめします。

f:id:kazamori:20200404165616j:plain

志賀神社

志賀神社は御祭神が綿津見三神(わたつみさんしん)の摂社で、御神徳は航海安全です。海に関するお仕事に就いてる方、旅行で船旅の予定の方はお参りしてはいかがでしょうか。

f:id:kazamori:20200404165737j:plain

志賀神社福分小判

この小判は志賀大神を氏神とする豊の国(大分県)久住の志賀氏が宝籤に当籤したことを報恩感謝し、ご参拝の皆様にも「福」が授けられる事を願い、住吉神社の摂社である志賀神社に奉納建立したものです。

小判は鯉が龍神に成る様を描いております。小判に触れると、良いご縁が結ぶことができると云われてます。

昇鯉ー恋愛成就、昇龍ー金運上昇

f:id:kazamori:20200404171849j:plain

住吉神社 志賀神社福分小判 fukuoka mypl net

 

 船玉神社

船玉神社は道の守護神である猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀る摂社です。御神徳は旅行安全道開きです。旅行を予定の方、旅行中の方は「安全」を御祈願してはいかがでしょうか。

f:id:kazamori:20200404170127j:plain

荒熊白髭稲荷神社

荒熊白髭稲荷神社(あらくましらかみいなにじんじゃ)は、住吉神社社殿に向かって左手奥に鎮座します。伊勢神宮・外宮に鎮座する 五穀豊穣、商業の神「豊受大神(とようけのおおかみ)」を祀った末社です。ご神徳は商売繁盛です。

f:id:kazamori:20200405050504j:plain

f:id:kazamori:20200405050556j:plain

のぞき稲荷

岩の中には小さな鏡があります。鳥居から中を覗き込むとその鏡に自分が写りますので、ひとつだけ願いを掛けると叶うと云われてます。  

f:id:kazamori:20200405050654j:plain

f:id:kazamori:20200405050746j:plain

 

三日恵比須神社

住吉三日恵比須神社は、境内南の功徳池(くどくいけ)に鎮座してます。幸運、航海の神「恵比須大神(えびすのおおかみ)」を祀った神社です。ご神徳は笑門来福です。 

f:id:kazamori:20200405051029j:plain

f:id:kazamori:20200405051409j:plain

恵比須神像

三日恵比須社の近くに恵比須神像があります。触れる場所によって様々な御利益 があると云われてます。御神像に触れられて、恵比須様と良いご縁をお結び下さい。

顔ー家内安全、腹ー病気退散、鯛ー金運、腕ー技能向上

f:id:kazamori:20200405051204j:plain

f:id:kazamori:20200405101617j:plain

恵比須像 Y-ta.net

 

南門側の三日恵比須神社石柱と太鼓橋、功徳池です。

f:id:kazamori:20200410071057j:plain

住吉神社境内案内図

開運巡るための境内案内図が南門近くにあります。

f:id:kazamori:20200406063205j:plain

南門

南門は住吉道りに面していて、境内の三日恵比須神社に近いです。博多駅から来ると西門よりも南門の方が近いです。f:id:kazamori:20200405051539j:plain

f:id:kazamori:20200405051651j:plain

相撲場

横綱の土俵入り」が日本相撲協会の公式行事として、毎年九州場所前に開催されます。約3000人の観衆が集まり、社殿前で格調高い「横綱の土俵入り」を間近で見られます。そして、九州場所中は境内に浅香山(元大関魁皇)が部屋をかまえて相撲場で練習してます。

また、毎年「赤ちゃの土俵入り」が相撲場で開催されて賑わいがあります。

f:id:kazamori:20200407070628j:plain

住吉神社 横綱奉納土俵入り nihondaiichisumiyoshigu.jp

f:id:kazamori:20200407070129j:plain

住吉神社 赤ちゃんの土俵入り nihondaiichisumiyoshigu.jp

f:id:kazamori:20200405051808j:plain

f:id:kazamori:20200405051851j:plain

能楽殿

 境内にある能楽殿は、これまで様々な名手が舞台を踏んだ、西日本有数の歴史建造物です。福岡市有形文化財に指定されており、貴重な文化施設でもあります。

f:id:kazamori:20200405134402j:plain

能楽殿 nihondaiichi sumiyoshigu.jp
天津神社(天竜池)

西門の前の道路を挟んで向かいに天竜池(ひょうたん池、汐入池とも云われてます)・天津(あまつ)神社があります。

天津神社は、縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神(いざなきおおかみ)」を祀った神社です。ご神徳はご縁結び、家内安全です。

f:id:kazamori:20200405052203j:plain

f:id:kazamori:20200405052231j:plain

f:id:kazamori:20200405052311j:plain

このブログは「筑前國一の宮 住吉神社」の公式サイトを参照してます。

www.nihondaiichisumiyoshigu.jp

アクセス

地図内の+-印をクリックすると拡大・拡小します。

 

【電車・地下鉄】

JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分

【バス】

西鉄バス「住吉」下車、徒歩約2分

【車】

福岡都市高速千代から約10分

【駐車場】

神社内に無料駐車場あり。収容台数:50台

最後に

住吉神社は博多駅や「キャナルシティ博多」の近くにあります。住吉神社には、たくさんの神様が祀られパワースポットにもなってます。お近くにお越しの際は是非参拝して、心身をリフレッシュしてはいかがでしょうか!